小中高の教育機関をサイバー攻撃から守る | パート3

Digital cybersecurity and network protection

10月は国家サイバーセキュリティ啓発月間であるため、私たちは包括的な電子書籍を刷新します。 K-12 学区をサイバー攻撃から守る方法を3部構成のブログミニシリーズにまとめました。このタイムリーな特集は、教育における高まるリスクに焦点を当て、学区のリーダーに実践的な戦略を提供します。シリーズでは、読みやすいように内容を細分化しています。

K-12サイバーセキュリティのための高度な予防戦略、リソース、ソリューション

10月の全国サイバーセキュリティ啓発月間に「K-12(小中高)学区をサイバー攻撃から守る方法」ミニシリーズを締めくくるにあたり、基本的な防御策を超えた積極的な対策について検討していただくことを目指しています。これには、チェックリスト、専門家の推奨事項、オンラインリソース、そしてLightspeedが提供するような、学区のセキュリティ強化に役立つツールなどが含まれます。 

追加の予防策

次のチェックリストを確認して、地区の準備状況を評価してください。

  • システムを最新の状態に保ちます。パッチ適用が優先事項です #1。
  • リソースとリスク管理のアドバイスについては、サイバーセキュリティ保険会社にご相談ください。
  • ネットワーク、パッチ、サードパーティベンダーの年次監査を実施し、Lightspeed Insight™ などの分析機能を使用して簡単にデータを集約します。
  • 人的エラーを最小限に抑えるために、定期的なトレーニング、社内セッション、ニュースレターを優先します。
  • 機密データの保存には、AWS などの安全なクラウドを使用します。
  • すべてのアカウントで MFA を有効にします。Microsoft によると、これによりハッキングのリスクが 99% 減少します。
  • 地元当局から攻撃前の支援を求めます。
  • デジタル市民権をカリキュラムに統合し、安全なオンライン習慣やプライバシーなどを教えます。
  • データ復旧通信を含むサイバー攻撃対応計画を策定します。

政府と基金の勧告が一致

米国教育省のPTACは、監査、ログレビュー、トレーニング、データアクセスの制限を推奨しています。FBIは、予防策(トレーニング、管理)と継続計画を重視しています。TASBリスクマネジメント基金は、ポリシー策定とガイダンスのために情報セキュリティ責任者(ISO)を任命することを推奨しています。

サイバー攻撃に関するオンラインリソース

さらなるサポートとリソースについては、以下の機関をご活用ください。

  • K12 シックス: 地区間で脅威を共有するための非営利団体。
  • インシデント対応プレイブックデザイナー: マルウェア、データ盗難などに関するダウンロード可能なプレイブック。
  • NIST: サイバーセキュリティの標準とベストプラクティス。
  • CISA: ランサムウェアに対抗するためのリソース。
  • DOEのPTAC: チェックリスト、ベストプラクティス、トレーニング。
  • NSBAのサイバーセキュアスクール: 計画およびポリシーツール。
  • DHS の CISA および REMS TA センター: インフラ保護と緊急管理。
  • IC3: インターネット詐欺をFBIに報告してください。
  • NCES: データ分析とセキュリティガイドライン。
  • NISTサイバーセキュリティフレームワーク: リスク管理ツール。

Lightspeedがサイバーセキュリティにどのように役立つか

Lightspeed のソリューションは、セキュリティとコンプライアンスのための統合プラットフォームを提供します。

  • ライトスピードインサイト™: EdTechの利用状況の可視化、アプリの承認、プライバシースキャン、認定ディレクトリとの連携を提供します。より適切な意思決定、レビューの効率化、プライバシー管理、公平な接続性といったメリットが得られます。
  • ライトスピードフィルター™: OSや環境を問わず、包括的なフィルタリングを提供します。大規模なデータベースで不適切なコンテンツをブロックし、クラウド技術による拡張性を備え、プロキシなしで一貫したレポートを提供し、CIPAコンプライアンス、BYOD、IoTのポリシー管理も行います。

姿勢を強化する準備はできていますか? デモをリクエストする Lightspeed Filter と Insight があなたの地区をどのように保護できるかをご覧ください。

K-12 学区をサイバー攻撃から保護する方法についてのブログ ミニシリーズにご参加いただきありがとうございます。
サイバーセキュリティ啓発月間おめでとうございます。いつものように、安全にお過ごしください。

おすすめコンテンツ