皆さん、こんにちは!ケイト・マクダーモットです。「ITの盲点:K-12の技術チームが直面する隠れた課題」と題したウェビナーを主催する機会をいただきました。今回は、ニュージャージー州チェリーヒル公立学校の技術ディレクター、マーク・プレビンスキー氏と、テキサス州ノースサイド学区の技術研修・開発ディレクター、ミランダ・スナイダー氏という素晴らしい専門家2名にご参加いただきました。K-12のITチームが日々直面する隠れた課題を深く掘り下げ、これらの特有の課題を乗り越えるための戦略を探りました。
ここでは、私たちの議論から得られた重要なポイント、洞察、および実用的なアドバイスを要約します。
➡ ご希望の場合はウェビナーを視聴できます 今すぐオンデマンドで。
教育現場におけるK-12 ITチームの隠れた課題
マーク氏のチェリーヒル学区(生徒数11,000人、19校)とミランダ氏のノースサイド学区(生徒数100,000人、132キャンパス)は規模が大きく異なりますが、両学区が直面する課題は驚くほど似ていることが分かり、大変興味深く思いました。数千台のデバイスを管理する場合でも、数百ものアプリを管理する場合でも、両学区はそれぞれ独自の複雑な問題に取り組んでいます。
1. マクロ的な影響を与えるミクロの問題
マーク氏は、最大の課題は必ずしも壊滅的な停止ではなく、波及効果をもたらす可能性のあるより小さな「マイクロ」問題であると説明しました。「私たちが直面している課題の多くはミクロの問題であり、マクロの障害ではありません。」彼はこう言いました。「例えば、アプリが正しく動作しなかったり、特定の教室で接続の問題が発生したりすることがあります。こうした一見小さな障害でも、教師と生徒の両方に大きなフラストレーションを生み出す可能性があります。」
ミランダは、流通しているデバイスやアプリが多すぎるため、「何がうまくいっていて、何がうまくいっていないのかを把握し、積極的に取り組むことは、多くの場合困難です。」ユーザー エクスペリエンスが明確に把握できていないと、技術チームは事後対応型の緊急対応モードに陥ってしまうことがよくあります。
2. 反応的な問題解決
マーク氏とミランダ氏は共に、積極的な監視よりも、不満を抱えた教師や職員から問題を知ることが多いと認めました。マーク氏は率直にこう語りました。「ヘルプデスクにチケットが送られてくると言いたいところですが、実際にはそう簡単に見つかるわけではありません。たいていは、イライラした教師が廊下から顔を出したり、上司に連絡したりしてきます。」
ミランダにとって、先見の明の欠如も同様に困難です。「知らないことが一番ストレスなんです。世の中には、黙って苦しんでいる人がいるのでしょうか?問題が分かっていれば、助けられるのに。」
学校におけるリアクティブからプロアクティブへのIT管理の転換
多くの IT チームにとって、事後対応的な問題解決が依然として現実ですが、Marc と Miranda は、より積極的なアプローチを取るために各学区が実施しているいくつかの戦略を共有しました。
1. 監視ツールの活用
両地区とも、潜在的な問題が深刻化する前に可視化するためにネットワーク監視ツールを活用しています。マーク氏は、クライアント側からの監視の重要性を強調しました。「クライアントの視点からネットワークの状態を監視するツールがあります。これにより、使用量の急増や接続の切断など、他の方法では明らかにならない可能性のあるパフォーマンスの問題を詳細に把握できます。」
2. デバイスとアプリの使用状況の追跡
数千台のデバイスと数十ものアプリを管理するのは容易なことではなく、両学区とも使用状況を追跡するために資産管理ツールを活用しています。しかし、このプロセスは依然として大部分が手作業であり、改善の余地が残されています。マーク氏は次のように述べています。「Chromebookはどれも同じような見た目で、子どもたちはしょっちゅうデバイスを交換しています。私たちは常に、テクノロジーへのアクセスの確保と財政面での責任を果たすことのバランスを取るよう努めています。」
ミランダ氏もこの意見に同意し、使用状況を追跡することはできるものの、時間がかかるスプレッドシート中心のプロセスになることが多いと説明しました。「アプリの利用状況データをさらに詳しく調べ始めました」と彼女は語った。「どれだけのアプリが重複しているか、あるいはライセンス供与した有料ソリューションではなく、無料の代替アプリをどれだけ頻繁に利用しているかを知ることができ、目から鱗が落ちる思いでした。」
3. コミュニケーションチャネルの強化
問題を迅速に報告し解決するには、コミュニケーションが鍵となります。ミランダのチームは、キャンパスに常駐する技術スペシャリストを頼りに、中央IT部門と各学校間の連絡役を務めています。「彼らはリアルタイムのフィードバックを得て、キャンパスと最新情報を共有するのを助けてくれます。」彼女は説明した。明確なコミュニケーションツリーを確立することで、重要な情報が適切な人に確実に伝わるようになる。
マークにとって、カリキュラムおよび指導チームとの連携は非常に重要でした。「私たちはカリキュラムリーダーと定期的にコミュニケーションを取っているので、彼らがどんなツールやアプリを頼りにしているか把握しており、何か問題があれば私たちに連絡することができます。」
関係構築:ITの盲点を減らす鍵
私たちの会話から浮かび上がった主要なテーマの 1 つは、社内的にも社外的にも強固な関係を築くことの重要性でした。
1. 内部関係
マーク氏とミランダ氏は共に、ITの取り組みを教室のニーズに合わせるために、カリキュラムチームや指導チームと連携する必要性を強調しました。ミランダ氏は次のように説明しています。「カリキュラムリーダーのような適切な人材を会議に招くことは、大きな違いを生みます。彼らは問題をいち早く把握し、私たちが問題に先手を打つ手助けをしてくれることが多いのです。」
2. 外部ベンダーとの関係
ベンダーとの強固な関係を築くことも同様に重要です。マークは、ベンダーとの直接の連絡手段が、チームの問題解決をより迅速にした事例を挙げました。「ツールを導入する際には、ベンダーとの関係構築を徹底しています。そうすることで、何か問題が発生した際に、私たちのことをよく理解し、その影響を理解している担当者に直接エスカレーションすることができます。」
学んだ教訓:K-12 ITリーダーへのアドバイス
ウェビナーの終盤で、マークとミランダに同僚へのアドバイスを一つずつシェアしてもらいました。彼らのコメントは以下のとおりです。
1. 意図的な関係を築く
ミランダは協力の重要性を強調した。「適切な関係者全員と綿密な関係を築きましょう。問題が発生した場合、彼らは誰に連絡すればよいかを知っており、より効果的に連携できるようになります。」
2. コミュニケーションを優先する
マークは明確かつ戦略的なコミュニケーションの必要性を強調しました。「メッセージを伝える際には慎重に。教師は忙しいので、適切な情報を適切な人に、適切なタイミングで伝えるようにしてください。」
3. データを活用して意思決定を行う
両講演者は、デバイスやアプリの使用状況データを分析することで貴重な洞察が得られるという点で一致しました。ミランダ氏は、担当学区で、教師と生徒がカリキュラムに組み込まれている有料アプリではなく、無料の代替アプリを使用していることを発見した事例を紹介しました。この洞察は、テクノロジーへの投資を見直し、リソースを最適化するのに役立ちました。
まとめ:ITの盲点を一緒に解決する
私たちの会話は、K-12学校におけるIT管理の難しさを改めて認識させるものでしたが、同時に、Marc氏やMiranda氏のような技術チームが教育と学習を支援するために行っている素晴らしい取り組みにも光を当てました。プロアクティブなツールを活用し、コラボレーションを促進し、データに基づいて意思決定を行うことで、学区はITの盲点を減らし、生徒と教職員にとってよりシームレスなテクノロジー体験を実現できるようになります。
ライトスピードは、学区がこれらの課題に正面から取り組むのを支援することに尽力しています。ウェビナーでは、当社の最新製品である光速信号は、アプリのパフォーマンス、デバイスの使用状況、ネットワークの健全性に関するプロアクティブな分析情報を提供するように設計されており、ここで議論した多くの問題に対処します。
専門知識を共有してくださったマークとミランダ、そしてこの重要な対話にご参加いただいた皆様に改めて感謝申し上げます。ライトスピードがあなたの地区をどのようにサポートできるかについてさらに詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。 デモをリクエストする.